本棚を通じて会話する

本屋って何時間いても楽しめる

身近なエンターテイメントだと思ってます。

 

大型書店のようなきっちりと並んでる本を見るのも楽しいし

風変わりな個人書店の本を見るのも楽しい。

 

本の並べ方一つで色々見えてくるってのが本屋の一番の魅力なんだと思う。

 

ただほしい本があれば、Amazonで買ったり、本屋で取り寄せしたりするだけでいい

 

でもそれじゃ以外にも本の楽しみ方ってあるんだと思う。

 

 

それがさっきも書いたように

本棚の並べ方を見る

これなんだと思う。

 

大型書店やチェーン店だと 出版社別に本を並べたり、レーベルごとに並べたり秩序だってて見つけるのは簡単なんだけど、

それって画一化しすぎてて、僕からしたらつまらないって正直思う。

 

そりゃあ そうした方が目的のある本を探す場合は便利だし、大型書店とかだと、並べ方一つ考えたりする労力を考えたら、きれいに並べた方がいいってのは理解できます。

 

でも 

出版社やレーベル関係なしに

作者の五十音順で並べたりしてる本屋や

文庫本や新書  ハードカバーなど大きさ関係なしに ある特定のジャンルを集めて並べる本屋を見ると すごくテンションがあがる。

 

本の並べ方とかで個性を出す本屋って

それだけですごく好きになる。

 

そういう本屋を見つけると自然に、

本を買うという視点から本棚を通じて会話するって形にシフトしてしまうんだよなぁ

 

僕がよく行く天龍院書店とか

最たる例なんだけど、

 

リベラルアーツっていう見出しで

東浩紀斎藤環 斎藤孝 佐藤優

であったり

作者は忘れたけど

宇宙エレベーター新自由主義の本

携帯を持った猿

などざっくばらんに並んでる本を見ると

本棚を並べた人の性格ってのがなんとなく見えてくるわけ、

 

それを見ると「この人と会うと楽しいんだろなぁ」とか色々考えてしまうわけ

 

それってAmazonや本の取り寄せだけじゃ

味わえない本の楽しみ方なんだと思う。

 

勿論Amazonの、

「これを買った人はこういうのに興味を持ってます」と言って同じような本を出すのも精度は高いと思う

 

でもそれって無機質な感じがして僕は苦手

 

何が無機質って言うと、

予測されたものを表示する

って行為がものすごく冷たく感じる

 

前も書いたけど

偶然を見つける ネット検索の旅 - 思いのまにまに

 こういう風な偶然が排除されてる感じ

無駄を排除する行為が味気なく感じるわけ

 

林修さんが言ってたような

「勉強は贅沢なもの」

って感じと似てるのかもしれない。

 

自分が今必要なものや身に付けたいスキルのために本を使うのは有意義だと思う

でも

 自分でも必要なものを探すって行為は

僕にとってはもっと有意義なんですよ

 

そういう本屋が好きなので

効率を求める人からすれば無駄に見える

本屋を巡りってのは今後も続けていきたいと思ってます。